greenest’s diary

子育てパパの節約・蓄財や楽しみを発信します

固定費の見直し ~家賃を8回の引っ越し経験から考える~

前回、最も簡単な節約・貯金の方法として、スマートフォン料金の見直しについて書きました。すでに格安simに変えている方も多いと思いますが、まだの方はほとんど苦労なく月に5,000円以上節約できる場合もあるので、試してみる価値が大いにあると思います。

 

greenest.hatenablog.jp

 

今回は、固定費の見直し第2弾、「家賃」の見直しについて書いていきます。

 

これは月に10,000円単位で節約ができる項目で、人によっては最も効果が高いかもしれません。

家賃を見直す時に一番メジャーな方法である引っ越しの、メリット・デメリットを簡単に挙げてみます。

 

メリット

①家賃を下げて、下がった分貯金ができる

②住む家や住む場所を見直すよいきっかけになる

 

デメリット

①お金と労力がかかり、長期間住まないと損をする可能性もある

②近隣住民にどのような人がいるか、引っ越してみないとわからない

③安さにばかり目が行き、引っ越したら職場や駅から遠いなど不便になることもある

 

まずはメリット①についてです。家賃が現在より大きく下がるほど、そして引っ越し先に長期間住めば住むほど、節約効果・貯金額は大きくなっていきます。

 

例① 家賃10万円→8万円(節約額2万円)、2年間住んだ場合

 節約額2万円×24か月(2年)=節約額合計48万円

 

例② 家賃7万円→6万円(節約額1万円)、5年間住んだ場合

 節約額1万円×60か月(5年)=節約額合計60万円

 

節約額は例①の方が大きいですが、長期間住むことで例②の方が節約効果が大きくなっています。

また、例②で注目していただきたいのが、家賃を1万円下げて、ただ生活するだけで、5年後には60万円貯金できるということです。現在の貯金が50万円なら、例えば食費や娯楽費を削らなくても、5年後に自動的に貯金100万円を超える計算になります。

 

ここで注意しなくてはならないのが、デメリットについてです。

上で紹介したデメリット①「お金と労力がかかり、長期間住まないと損をする可能性もある」ですが、引っ越しの準備は家じゅうを整理する必要があり、なかなか大変です。また、引っ越し業者に依頼をすると、家具の移動で2人世帯でも10万円近く取られることもあります。また、エ〇ブルやス〇モ、ミニ〇ニなどの不動産会社から、家賃の半月分などといった手数料を取られてしまいます。

その他、引っ越し先によっては蛍光灯やカーテンを買わなければいけなくなったり、予想外の出費があることがあります。引っ越しをするだけで10万円以上かかることもあります。

引っ越してせっかく家賃が下がったのに、1年で引っ越してしまったりすると、結局節約どころか出費の方が大きくなってしまうこともあります。

 

 ・節約 家賃1万円×12か月(1年)=12万円

 ・出費 引っ越し業者代10万円、不動産会社への手数料3万円、合計13万円

 →合計は、今の貯金額が50万円だとしても、50万円+12万円-13万円=49万円

  となって、結局損をする場合もあるのです。

 

これを回避するには、

 ・家賃の節約額を大きくする

 ・引っ越し後の家に住む期間を長くする

 ・安い引っ越し業者を選ぶ

などの方法があり、工夫すれば貯金はきちんとプラスになるので安心してください。

 

また、デメリット②近隣住民にどのような人がいるか、引っ越してみないとわからないというのも理解しておく必要があります。上下左右の部屋の人や、隣の建物の住人などで、夜騒がしい人がいないとも限りません。ただ、これに関しては大家さんに言えばほとんどは解決できると思いますし、今まで8回引っ越しを経験した私も、近隣住民に困ったことはないので、あまり心配しすぎなくていいです。

 

デメリット③については、引っ越し先を探す時に一度冷静になって、今より不便にならないか考えてみてください。個人的に、多少家賃が高くても、駅近など便利な場所を選ぶというのは大いにアリだと思います。その方がストレスがなくて、結局衝動買いやストレス発散のためのお金も節約できます。

 

以上から、引っ越しによる効果が大きそうな方、小さそうな方を簡単にまとめると、

 

引っ越し効果

①現在の家賃が、都心なら10万円以上、地方なら7万円以上の方

②実家や安い社宅に引っ越せる方(家賃が0または割安)

③引っ越し先に長く住めそうな人

 

引っ越し効果

①現在の家賃が安いため、今より安くて条件のよい家があまりない方

②広範囲での転勤が多く、短期間でまた引っ越してしまう可能性の高い方

③引っ越し先が、駅や職場などから遠いなど、不便な場所にある方

 

私は前の記事でも書いたとおり、家賃は駐車場代を入れても3万円台です。それは社宅に住んでいる効果が高いと思いますが、就職して8年ほどは民間のアパートに住んでいました。節約を始めて、約半年前に引っ越したのですが、「効果でけー!!」と実感し始めているところです 笑

社宅は知り合いも多そうで敬遠していましたが、私は知り合いに会うことはほぼなく、安くて広い、修理も手軽に対応してもらえるなど、よい面が目立っています。

 

引っ越しは大きな行事ですが、うまくいけば5年後、10年後の生活が大きく変わる可能性もあります。

焦って行動せず、冷静に時間をかけて考える必要はありますが、興味のある方はぜひ検討してみてください!

固定費の見直し ~スマートフォン料金~

前回の記事で、赤っ恥覚悟で私の収入を公開したところですが、その記事の中で、例として支出の項目をいくつか挙げています。

 

greenest.hatenablog.jp

 

これらの項目はすべて節約に成功していますが、最も簡単で何の不都合もない、「趣味その他」のうちの、スマートフォン料金の見直しから書いていきます。

 
昔は携帯・スマートフォンの料金が月々10,000円を超えていましたが、契約会社を変えて、いわゆる「格安sim」にしてからは3,900円前後と、月々6,000円以上安くなりました
 
(ここで、ご存じない方もいるかもしれないので念のため、格安simについて補足します。ご存じの方は飛ばしてください。
皆さんよくご存じの、昔からある携帯電話の大手3社は携帯基地局や回線を全国に張り巡らせていて、このおかげでどこにいても電話やインターネットが使えます。全国どこでも繋がるようにするにはものすごく沢山の設備を作らなければならず、大変な費用がかかります。そのため、すでに設備を持っている3社が有利で、他の会社は入り込む隙がなかったのです。
しかし最近になって、比較的安いお金を払って大手3社から設備を借りることで、設備を作る巨額の費用を節約することができた会社が出てくるようになりました。そういった会社がその節約できた分だけ安くスマートフォンのサービスを提供してくれるとイメージしていただければ大丈夫かと思います。)
 
格安simに変えてから2年ほど経つので、変えなかった場合と比べて
 
月6,000円×24ヶ月(2年)=14万4,000円
 
となり、このおかげで2年間で14万円ほど貯金が増えたことになります。逆に変えていなかったら今の貯金額より14万円少なかったということです。恐ろしい…
過去の自分に感謝ですね!
 
でも面倒くさそうだなーと思ったそこのあなた!笑
確かに変える前にいくつかやることはあります。それでも最低限の確認や設定の変更、申し込みは、基本的に数日もあればできてしまいます。申し込みが終わればsimカードという小さな部品が郵送で送られてくるので、自分で今のスマートフォンについているsimカードと入れ替えれば終わりです。
人によりますが、年間数万円、数十万円の節約になるなら、やってみる価値はあると思いませんか?
 
ちなみに私は乗り換え先はUQモバイルにしました。CMで3人の有名な女優さんと、変な色のガチャピンムックが出てくるやつです。
(ちなみに、節約を始める前は、UQモバイルのCMが何のCMなのかよくわかっていませんでした。興味を持たないと、まったく知識が入ってこないタイプです…)
 
もっと安い会社も沢山ありますが、決め手は通信の速さです。いろいろなサイトで調べて決めましたが、変更後に遅いと思ったことは一度もありません。朝の通勤時間や昼休み、夜の時間もサクサクです。
 
UQモバイルのもう1つ優れた点としては、節約モードが使えることです。wifiがない場所で沢山使いたい時にも、節約モードにしておけばギガが全く減りません。速度は場所や時間帯などによって遅くなることがありますが、動画を見たりしなければ最低限は使えます。
 
大手携帯会社の店舗に行くと、長時間待たされて、挙句の果てに高いプランに入らされるなんてことがあります。一方で格安simならネット上で手続きが完結するので店に行く必要もなく、長い時間待ったり高いプランの勧誘を受けることもありません。画面もプランもとてもシンプルなので、余計な情報に惑わされず、自分に一番必要なプランを選べます。
 
格安simへの乗り換え方法については、YouTubeなどで丁寧に解説してくれているものがあるので、ぜひ見てみてください。
実際の手順などは、もしご希望が多ければまた書いてみようと思います。
 
私のように月6,000円節約できれば、半年で36,000円になります。最初は貯金開始のご褒美として、そのお金で少しリッチな旅行に行くのもよし、おいしいものを食べるのもよしだと思います。想像するとワクワクしませんか?
まだの方はぜひ検討してみてください!

貯金の事実 ~見落としがちなこと~

貯金したいと思ってもなかなか難しいですよね。

後で出てきますが、私は収入が決して高いとは言えず、貯金なんて無理だと思っていました

同じようになんとなくできる気がしない、できるならとっくにやっているという人もいらっしゃるんではないでしょうか。

 

私の場合、良くも悪くも非常に現実的なところがあるため、「貯金しよう」と思った時に「現状を知る」ことから始めました。努力をして、物理的にどのくらい貯金が可能なのか確かめようと思ったのです。

お恥ずかしい話、この時まで毎月の手取りがいくらなのか、出費がいくらなのかも全然把握していませんでした。今でも当時のことを妻にからかわれます 笑

 

現状を知ると、するべきことが見えてきて、実践して1年強で大きな効果を感じているので、今回はこのことを書いてみます。

 

まずは初心に戻ってみます。
 
 「貯金=収入−支出」
 
当たり前ですが、これが全てです。
 
貯金を大きくするには、右辺の「収入−支出」をできるだけ大きくすればよいのです。
要は、「収入」は大きければ大きいほど、「支出」は小さければ小さいほどいいのです。
 
イメージしやすいのは、例えばプロ野球選手。収入が年間で億単位の方もいるので、貯金できる額も大きくなります。
 
でも、有名なスポーツ選手でも、引退後に破産してしまう方もいます。これは、どれだけ収入が多くても、支出が多いと貯金ができないということなのです。1億円稼いでも、高価な家や車を買ったりして1億円使えば、当たり前ですが貯金はできません。
 
私のような平凡なサラリーマンは、1年で1億円も稼ぐことはできません。収入を上げようとしても限度があるというか、ほぼ無理です。できたらとっくにやってます笑
 
そこで、もう一つ、貯金を増やす方法は、「支出を減らす」ことになります。
 
例①:月収30万円、家賃10万円、光熱費5万円、食費10万円、趣味その他5万円
 
この場合、この月の貯金は0円です。
(30万円-10万円-5万円-10万円-5万円=0円)
 
例②:月収20万円、家賃4万円、光熱費2万円、食費5万円、趣味その他3万円
 
この場合、この月の貯金は6万円になります。
(20万円-4万円-2万円-5万円-3万円=6万円)
 
例②の方が収入は少なくても、貯金は多いことがわかります。同じ生活を1年続けると、単純計算で72万円の差が生じます。②の生活を続ければ、収入が年齢とともに増えることも加味すると、10年ほどで貯金は1,000万円を突破します。ボーナスなどがあれば、さらに早く到達するでしょう。
ちなみに、例②は私をモデルにしています 笑
 
収入を増やす努力も必要ですが、今すぐに、簡単に始められること、それは、「支出を見直す」ことです。
 
あらゆる出費についてじっくり見てみると、かなりの無駄がありました。
そしてその中から、ストレスなく実践できるものだけをやっていったら、着実に貯金が増えてそれが楽しくなって継続して… という好循環が生まれています。
まだ1年強ですが、100万円ほどの効果が出ています。
 
それぞれどのようにして支出を削っていったか、また近いうちに書いてみます。

蓄財 ~子育てパパでもできること~

資産があれば、心に余裕が生まれます。

 

逆に、貯金額が少ないと、心もとないですよね。

 

私は妻と1歳の息子との3人暮らしですが、子供が生まれてからは貯金額を気にすることが増えました。

 

今はYouTubeなど様々なメディアで貯金や蓄財について扱ってくれていますが、著名な方のほとんどが若い独身の方のような気がします。

 

現在は私の少ない収入(手取り20万円前後)のみで家族3人を養っていますが、うまく節約して月々3~5万円ほどは貯金できています。

節約やインデックス投資などは、ありふれた方法ですが、やはり効果はありそうだと実感しているところです。本格的に貯金を始めてから1年強で100万円近くの効果が出ています

 

貯金や節約に加え、楽しむときには惜しみなく使うことも大切だと思っているので、そういった日常の楽しみも交えて、子育てパパの節約術、節約生活を書いていこうと思っています。

 

同じような境遇の方がいれば、工夫していることなどぜひいろいろ教えてください。